女木島
以下の記事の続きです。しまなみ海道のドライブを終えて高松で一泊し、始発フェリーで高松から男木島に行ってきました。
朝の高松港。前日の天気予報は雨だったのだが、なんとか曇りでとどまってくれた。
朝の (4082) 高松港玉藻防波堤灯台。この灯台、やっぱり存在感が強いですよね。
女木島・男木島に渡るには、雌雄島海運株式会社が運行しているめおん号に乗船する必要があります。
めおん号は高松を出て、女木島を経由して男木島に到着します。
高松から男木島へは片道大人510円で渡ることができます。
ただし、この切符では女木島に降りることはできません。両方の島に行く場合は女木島行きの切符を購入する必要があるので注意です。
出港してすぐに(4081) 高松港朝日町防波堤灯台が見えます。
(4080) 高松港朝日町外防波堤南灯台は結構接近して見れます。
(4079) 高松港朝日町外防波堤北灯台はちょっと距離がありました。
振り返ると、 (4082) 高松港玉藻防波堤灯台が見えます。
(4078) 高松港灯浮標はすぐ近くで見えました。奥に見えているのは(4074) 女木島灯台ですね。
かなり遠くですが (4075) カマ瀬東ノ州灯浮標も、かろうじて見えました。
女木港に入るとすぐに、(4073) 女木港東防波堤灯台が見えました。
香川県のデザイン灯台その2、 (4073.1) 女木港鬼ヶ島防波堤灯台が見えてきました。鬼の背中です。
正面からだとこんな感じ。鬼ですね。灯台を金棒に見立てていますよ。
しまなみ海道ドライブは以下のページにまとめています。