神戸垂水へ
平日のよく晴れた日に三井アウトレットパークマリンピア神戸に行ってきました。
この付近にも灯台があるので、買い物待ち時間の間に歩き回ってきました。
まずは、アウトレットの駐車場に車を駐めて垂水漁港を目指します。
漁港の水面に空が映って美しい光景が見れました。
右側、漁船の奥に写っているのがマリンピア神戸の立体駐車場です。
昼過ぎだったので漁船たちは帰港済み。
海神社の旗を掲げてる漁船が多かったです。
少し遠いですが、(3678) 播磨垂水港南防波堤東灯台が見えてきました。
もう少し近寄れないか東方面に歩いていきます。
タコ壺が大量に置いてありました。
明石海峡に近いここ垂水漁港でもタコ漁が行われるようですね。
海鴨?もいましたよ。
垂水漁港の東に神戸市漁業協同組合が運営する直売所がありますよ。
ここでは、看板にも書いてあるように「ちりめん」「くぎ煮」「須磨海苔」などの海産物が購入できます。
特にくぎ煮は兵庫県ではメジャーですね。
こちらは神戸市立水産会館です。
ここには漁協食堂うずしおという食堂があって、ランチも頂けるようですよ。
無休で、営業時間も10:00〜20:00なので、晩御飯もいけますね。
今回初めて知ったので次の機会に刺身の盛り合わせを食べよう・・・。
JR垂水駅から徒歩で来れない距離ではないので、オススメポイントです。
垂水漁港の東端に到着したところで、(3677) 平磯西方灯浮標が見えました。(フェンス越し)
海鵜(うみう)が居ました。魚を探しているのかな?
港ではおなじみ?の氷の自動販売機がありました。
神戸マリンピアの駐車場から歩く事30分、少し(3678) 播磨垂水港南防波堤東灯台に近づく事が出来ました。(それでも遠い)
日が落ちてきたのでマリンピアに戻ってもう1つ灯台を観にいきます。
「マリンピア神戸さかなの学校」の奥にヨットハーバーがあるので、目指して歩きます。
ヨットハーバーの近くは南国っぽい雰囲気になってます。
明石海峡大橋も見えます。いい感じに日が落ちてきました。
ヨットハーバー近くの防波堤にあるのが、(3679) 播磨垂水港南防波堤西灯台です。灯台としての見ごたえは微妙ですが、アウトレットモールの端から見れるのでよしとしましょう。
明石海峡を行き交う大型船は見ごたえありますよ。
東側に目をやると(3678) 播磨垂水港南防波堤東灯台を確認することができました。
1月の低い気温の中歩き回って体が冷えたので、マリンピア神戸すぐ横のスーパー銭湯、「垂水温泉太平のゆ」に行くことにしました。
露天風呂からは明石海峡が見えて、(3679) 播磨垂水港南防波堤西灯台がかろうじて見えました。
夜になったら、淡路島の岩屋港の灯台や江埼灯台の灯光が見えるのかな?
よく温まってマリンピア神戸に戻ります。
停泊されているプレジャーボート達がうっすらオレンジ色に。
マリンピア神戸は夕焼けスポットとしてもありですね。